No. 003

3月3日は「耳の日」

3月3日と言えば「ひな祭り」ですが、実は「耳の日」でもあります。
「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人々の悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いと「33(ミミ)」の語呂合わせから、昭和31年、日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定されました。

また、世界でもWHO(世界保健機関)によって国際耳の日“World Hearing Day”(ワールド・ヒアリング・デー)として定められています。

難聴について考える

そんな「耳の日」に、普段あまり意識しないで使っている「耳」について少し考えてみましょう。
皆さんは、難聴と聞いてどんなイメージを持ちますか?
例えば、「老化で耳が遠くなる」や「アーティストの人がなっているイメージ」などがあると思います。

しかし、私たちの身近な生活の中でも、難聴になる恐れはあります!

WHOは、スマートフォン等で、大音量で音楽を聴く若者の増加を懸念し、世界の12~35歳人口の約半数にあたる11億人に難聴のリスクがあると警鐘を鳴らしています。

難聴とは、大きな音を繰り返し聴くことで、発生する場合もあるのです。

耳のしくみと音の伝わり方

まずは、私達がどのようにして音を認識するのかを見てみましょう。

皆さんが聞いている音は、外耳道を通り鼓膜を震わせます。この鼓膜の震えは、その奥にある3つの耳小骨(三半規管)に伝わり、その振動は、さらに奥にある蝸牛に伝わって、蝸牛の中にある有毛細胞を刺激し、大脳に伝わり、始めて「音」として認識されます。
蝸牛には聴こえの感覚細胞である多数の有毛細胞があり、ひとつひとつの細胞に聴神経の終末部分が付着しています。

継続的に騒音を聞いていた場合、この有毛細胞が傷つき難聴に発展する恐れがあります。
そして、恐ろしいことに、傷ついてしまった有毛細胞は元には戻りません!

難聴を引き起こす可能性がある音

WHO-ITUは、聴覚に問題を引き起こすリスクがある音量を80dB以上と設定としています。
では、私達の暮らしの中で、80dBとは?

左は、私達の暮らしの中にある騒音レベルを表しています。
また、右はWHOが公表した音量別の難聴リスクが伴う時間を表しています。

皆例えば、電車の車内は80dBから地下鉄ですと100dBほどあります。
特に最近では、換気のため窓を開けている車両が多く、走行音やブレーキ音が直接車内に入ってくるため、その騒音は100dBを超える場合もあります。

毎日の通勤で電車を利用している人は、難聴になるリスクが高いことがわかります。

騒音から耳を守る方法

日常生活の中で聴力の低下は自覚しにくく、気づいた時には既に難聴が進行していることもあります。

そのため日頃から、大きな音を聞かないように耳栓をする、大音量から距離をとるなど意識して行うことが必要です。

ちなみにサイレンシアを使うと、こんなにも騒音を軽減することができます。

耳は音や声を聞いたり、身体のバランスをとるのに大切な働きをしています。
ぜひ、「耳の日」を機会に耳のケアを始めませんか?

すぐに試してみたい方必見!

今なら、耳の日プレゼントキャンペーン実施中!(3月3日~3月25日)
詳しくはこちらをご覧ください

耳の日プレゼントキャンペーン
関連商品

SILENCIA® SERIES

サイレンシアの遮音耳栓

ONLINE SHOPPING

商品のお買い求めはこちら
全国のドラッグストア・ロフト東急ハンズ 各店にて販売中。
※各店舗でのお取り扱いは、直接店舗へお問い合わせください。